ポケモンGOが性犯罪のエサになる

週末のある晩、プレジデントでも活躍する女性ライターが家に帰ると、マンションのエントランスで見知らぬ男性に声をかけられた。
「家の中に入れてよ。一緒に『ポケモンGO』しよう」
7月22日に日本での配信がスタートした「ポケモンGO」。全世界で1億ダウンロード、日本でも1週間を待たず1000万ダウンロード超えと、まさに世界的規模で社会現象を巻き起こしているモンスターゲームである。「ポケモンGO」とのコラボで、すべての店舗が「ポケストップ」(キャラクターやアイテム集めに必要な場所)となったマクドナルドでは、なんと株価が急上昇。アメリカでは、「自閉症の息子がピカチュウ欲しさに外に出た!」という心温まる記事も紹介されている。

午前2時のレアキャラスポットの様子。停車中の車はすべてプレー中。
しかし、「ポケモンGO」の影響はいいものばかりではない。7月26日、JRグループ7社、民鉄16社、地下鉄事業者9社の32社が共同で、施設内でポケモンが出現しないよう「ポケストップの削除」を求めて要請書を提出した。原子力発電所を持つ電力会社や裁判所、広島の平和記念公園なども同様の要望を出している。歩きスマホや、敷地内への立ち入りを懸念してのことだ。マクドナルド以外の「ポケストップ」は、ゲーム制作側が勝手に指定したものだ。先日、タレントの峰竜太氏も「自宅がポケストップになっている」とテレビで発言していた。家やマンションにプレーヤーが押し寄せることもありうるのだ。
事実、レアなポケモンが高い頻度で出現するとわかった場所では人出が急増している。都内の世田谷公園や代々木公園、上野公園などは、「○○の巣」と呼ばれるレアキャラの出現スポットだ。週末ともなれば、花見の時季と同じかそれ以上の大混雑になる。たとえば配信後初の週末には、新宿御苑に開園前から行列ができ、閉園直前に「ハクリュー」というレアポケモンの出現がわかると、御苑の外へ出る人の流れがストップ。閉園時間を過ぎても「帰りたくない」人が続出したという。